|
納品は、特別な指定がない限り、指定のデーター形式にてメール添付で行ってください。
※それ以外の特別な納品の場合は指定を致します。 |
|
お送りした原稿及び納品ファイルは、特別の指定がない限り1年間保存してください。
保存義務を怠り、納品物を喪失した場合、再作業をお願いすることがあります。 |
|
通訳に際して、弊社から参考資料をお送りすることがあります。参考資料がある場合は、文法や固有名詞などは資料と統一してください。
参考資料の保存に関しては納品物に準じます。 |
|
通訳全般
1. 参考資料がある場合は、必ず「参考資料と同一の用語・表現」を使用してください。
2. 辞書、インターネットなどで固有の通訳方法があるかを必ず調べて、ある場合は必ず採用してください。
3. 複数の訳語が存在する場合などは、通訳作業中にご一報ください。
4. スタンプや走り書きなども、原則として全て通訳してください。
5. 原稿に他の言語が混在している場合はお知らせください。
固有名詞
固有名詞の取り扱いは、下記を「1.通訳全般」の規定を基本にして、下記を遵守してください。
1. 1単語内に固有名詞と一般名詞が混ざる場合、一般名詞は各言語に通訳してください。
例:
八王子郵便局=Hachioji post office (「八王子」は固有名詞、「郵便局」は一般名詞
八王子郵便局前バス停=Hachioji Yubinkyoku mae Bus stop(この場合、「八王子郵便局前」が固有名詞)
京都市役所=Kyoto city office(「京都」は固有名詞、「市役所」は一般名詞)
京都市役所前駅=Kyoto Shiyakusyo mae Station(この場合、「京都市役所前」が固有名詞)
六本木ヒルズ=Roppongi hills building(海外では六本木ヒルズだけでは何か分からないので、「ビルの名前」ということが分かるようにする。
1. 年号は通訳内で統一してください。「昭和、平成」などの表示は、特別の指定がない限り、各国の年号に置き換えてください。(例:平成19年5月5日=○5th March 2007、×5th 5 Heisei19)
2. 数字の表記は、出来る限り統一してください。特段の事情があって使い分ける場合は、必ずコメントを入れてください。(例:十九=19(もしnineteen という表記を混ぜる場合はコメントをお願いします)
3. 原稿で使われている名詞などで、適切な訳がない場合、その名詞の意味が通じるように通訳してください。(例:もし「トング」という言葉を通訳する際に、その単語が通訳言語に無い場合は、「スパゲティーをつかむ道具」という意味を通訳してください。)
ただし、その言語が既に通訳言語で一般的に浸透している場合は、そのまま直訳でも構いません。(「折り紙」を英語にする場合、この単語は英語でも一般的に認知されているので、「Origami」としてください。) |
サンプル画像:クリックすると拡大した画像を見ることが出来ます。
|
|
1. 訳中に不明点がある場合は、必ず納品前にお知らせください。
2. 上記Cのような、意味に合わせた通訳箇所が出てきた場合(意訳が必要な場合)は、必ず事前にお知らせください。
3. その他、特性を考慮したことによる書式変更や文法の変更を行った場合はコメントをお願いします。
4. 納期の関係などで、不明点の事前確認が困難な場合は、その単語を赤色にしてコメントを書いてください。 |
|
1. スペルチェック:英語を扱う場合は、ワード等のスペルチェック機能での確認を必ず行ってください。
その他の言語に関してはスペル確認が困難なため、ご提出前に入念な確認作業をお願いします。
2. 通訳後に原稿を見ず読んで、通訳が自然な文章になっているか確認してください。
3. 通訳に違和感がある場合、いくつかの仮文(別の文書)を作ってどれが良いか判断して下さい。
4. 固有名詞に関して何度か出てくるものに関しては必ず「検索」機能で訳文の統一ができているかを確認下さい。
5. 必ず通訳に関して「コメント」を書いてください。 |
|
納品後、弊社内で訳抜け・間違いなどのチェックを行います。質問のためご連絡する場合がありますのでご了承ください。なお納品当日は必ず連絡の取れる方法を確保願います。 |
|
|